|  | 
  
    |  |  
    | 見るだけで、心やすらか。珍品中の珍品が、ついに自学自習のテキストに!
 
 |  
    |  |  
 
  
    |  | 『呉昌碩 行草般若心経』(ごしょうせき ぎょうそうはんにゃしんぎょう)
 解説 河野 隆
 A4判/66ページ(うちカラー13ページ)
 楽篆価格2,500円+税(送料別)
 ISBN978-4-9900137-5-2
 
 本書は1913年、呉昌碩(70歳)が絹本軸に書いた「行草般若心経」を自学自習できるようテキスト化したものです。
 
 あります!
 「呉昌碩 行草般若心経」
 逸品掛け軸
 
 |  
  
    | 
      
        | 
              
                | そのまま半紙手本に活用できます。  |  
                | 全体を見て、巧みな構成を感じよう。  | 流れを見て、筆意の生動を感じよう。  |  
                | 各文字を拡大、臨書への活用も。  | 河野隆先生の解説でさらに深く。  |  
 
  呉昌碩(ごしょうせき) 1844~1927
 中国の清朝末期から近代にかけて活躍した画家、書家、篆刻家。清代最後の文人といわれ、詩・書・画・篆刻ともに精通し、「四絶」と称賛され、中国近代でもっとも優れた芸術家として評価が高い。名は俊卿、字ははじめ香圃、中年以降に昌碩とする。別字に蒼石、倉石、倉碩。号に缶廬(ふろ)、苦鉄、破荷、大聾、老蒼など。1913年に正式発足した西泠印社の初代社長に就任。書画篆刻の学術的研究を推進するとともに後人の育成にも尽力した。
 
   お問い合わせはお気軽に!
 三圭社(さんけいしゃ)
 東京都大田区北千束2-17-13 〒145-0062
 TEL. 03-3729-2855 FAX. 03-3729-9269
 Email maro@sankeisha.co.jp
 (C)
Sankeisha
 |  |  |